司会・レクチャー・ 企画構成などの実績
JR東日本が運営する「大人の休日倶楽部・趣味の会」での『オーケストラ講座』の様子。
オーケストラ音楽の様々な側面について、楽しい座学講座を数回行った後、コンサート会場でオーケストラを聴く、という多面的な教養プログラムです。東京都交響楽団の協力。
《主な司会・レクチャー・企画構成などの実績の一覧表》
ファミリーコンサートや教育プログラムの司会・企画構成から、カルチャーセンター等の講座まで多数取り組み、わかりやすい説明に加えて、現場の裏話などの楽しいトークも評判です。
構成・編曲(一部、作詞・曲)を担当する「こどもオペラ」シリーズは、毎年20回以上が開催されほぼ完売に。
最近では、演奏会の音楽構成+作編曲、司会+指揮、音楽番組の指揮+奏者のコーディネート、といった複数の分野にまたがるご依頼も増えました。それは質を落とさずに効率良く制作が進むこととなり、ご好評を頂いております。
実施年月 | タイトル | 時間・回数など | ジャンルなど |
---|---|---|---|
2011.11-12 | オーケストラ講座6『なぜ第九は愛されるのか?その秘密を探る!』 | 約2時間×4回 | カルチャーセンターの講師 |
2011.8 | 東京文化会館&SONY『森の音楽会』 | 約1時間、15曲ほど | コンサートの構成、編曲(5重奏+歌) |
2011.7-2012.9 | 仙台フィル『本物の舞台芸術体験事業』アウトリーチ | 毎年約45分×10校ほど、各約5曲 | ワークショップの構成、司会、編曲(弦楽4重奏) |
2011.6-2017.6 | 仙台フィル『青少年のための音楽鑑賞教室』 | 2種類×4シーズン | プログラム原稿の執筆 |
2011.2 | 仙台フィル『交響曲ってナンだろう?』 | 約2時間 | コンサートの構成、司会 |
2011.1-4 | オーケストラ講座5『古典派からロマン派へ 2大Bの名曲を20倍楽しもう』 | 約2時間×4回 | カルチャーセンターの講師 |