作曲家、福嶋頼秀は作曲・編曲、TVや舞台等の音楽制作、レクチャー、コンサートの企画構成等幅広く活動中

とうきょう総文が無事終了!『東京組曲』初演も

2022.08.14

2週間前ですが「とうきょう総文2022・日本音楽部門」が開催されました。

各県を代表する箏曲部は非常にレベルが高く、審査員一同、心から感動しつつも厳正に審査致しました。
参加校の健闘を讃えるのはもちろん、運営を支えた多くの生徒・先生・ご関係の全てのみなさんに敬意を表します。
月末の国立劇場での4校の演奏にもぜひご期待ください。

同時に私は、(順位枠でない)東京合同チームの演奏曲の作曲も。

8校34名の参加者は、Webミーティングで楽曲のアイデアを練り、短期集中で練習を重ね、当日の朝までグングンと成長し続けました!
素晴らしい指導陣にも恵まれ、私自身も様々な手法でレッスンしましたが、高校生の感性/吸収力/ポテンシャルは…
予想を遙かに超えていました!!

『東京組曲』は「胡弓+笛+三味線2+箏2+十七絃」の合奏曲ですが、「笛+三味線2」または「箏2+十七絃」でも演奏でき、秋の文化祭で演奏する学校も。
5線スコアに加えタテ譜等も作成、邦楽合奏の新しいスタイルとして、今後も活用してもらえるのは本望です!

関係者のみなさま、そして、一緒に楽曲を産み・育て・江戸川に大きな大きな花火を上げてくれた高校生達、心から、心からありがとう!!
 関連記事は → こちら

「3匹のこぶた」インタビュー記事♪by BunBun Funabashi

2022.08.11

8/20(土)は船橋市民文化ホールにて「こどもオペラ・3匹のこぶた」が開催されます!

今回は船橋出身のフルーティスト宮越さんや、有名YouTuberの三味線しゃみおさんも登場!!
・・・等々の公演情報を、『BunBun Funabashi』という広報誌で、インタビュー記事にしてくださいました。
(私は構成・作編曲担当)。

 広報誌の全編はコチラをクリック ⇒ こちら

今年の夏は各地のホールで、コロナ対応に十二分にご配慮していただきながら、「こどもオペラ」シリーズを開催して頂いております。
夏休みの楽しい思い出にぜひ足をお運び下さい♪♪♪


あの「パンダ銭湯」が再演に!@目黒子ども劇場

2022.08.10

8月20日(土)目黒子ども劇場の8月公演は、日本音楽集団のキッズコンサート。

すでにリハーサルは進行中で、歌手の栗原由佳さんもノリノリです!
あのユーモラスな「パンダ銭湯」も、映像付きで再演されます。

夏休みの楽しい一コマとして、ぜひお誘い合わせのうえご来場ください!

クリックすると「パンダ銭湯」が、半分ほどご覧いただけます!

音楽物語「たかこ」の映像付き上演!@キッズサーキット

2022.08.07

8/5から8/7まで長野県佐久市で「キッズサーキット」が開催されました!

期間内に5つの会場で18種類ものファミリー向け公演が行われる大イベントで、その初日に日本音楽集団も「絵本・たかこと日本の楽器」というプログラムを実施。キッズソングや手遊びに、楽器紹介では古典も演奏、メインは「絵本・たかこ」の音楽物語を映像付きでお届けしました。

佐久の子ども達の反応はノリがよくて大変素晴らしく、私も楽しく司会させていただきました!

佐久市/児演協/ホールなどのみなさま、音響/照明/舞台などのスタッフのみなさま、そしてご来場いただいたみなさまに、厚く御礼を申し上げます!

とうきょう総文『東京組曲』準備万端!on朝日新聞

2022.07.30

「文化部のインターハイ」とも呼ばれる高校総合文化祭、その初の東京大会が31日から開催されます。

私は日本音楽部門に携わっており、東京合同チームの演奏曲も作曲。その取り組みの様子を朝日新聞社会部・川口さんが丁寧に取材・今朝の紙面で紹介していただきました!
⇒ こちらをクリック

8校34名の高校生はコロナ対応でさまざまな制約がある中、一緒に曲を作り、育ててくれました。

「2022年の東京の、和楽器に親しむ高校生でなければ創れない曲・彼らでなければできない演奏」に感動の毎日…
関係する全ての方に深謝いたします!

画像をクリック!
1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 98