新曲by夕山&道山、期待をはるかに上回る初演!
2022.06.21
17日(金)は新作初演+司会で、大阪・豊中市立芸術文化センターの阪口夕山さんの演奏会へ。
「渾身の尺八全10曲Vol.7」と題し、オール尺八なのにバラエティに富み、また、夕山さんは10曲+αを吹ききるという、唯一無二の尺八コンサートとなりました!
演奏者は「関西の凄腕メンバー7人+藤原道山さん+田辺しおりさん」で、インタビューをまじえての司会・進行は、熱心なお客さまにも助けられ、私自身とても楽しい時間となりました。
新曲「2管の尺八のためのソナタ・山道夕景色」は、〝ザ・ソナタ形式〟という内容なのですが・・・2つの主題は「道山のテーマ」と「夕山のテーマ」というキャラ作りで展開。
期待をはるかに上回る初演は、作曲家冥利に尽きました!
当日は、作曲のレッスンを時々している高橋一寿くんのキャッチーな新作も。阪口さんのお陰で初の現場共演でした。
この時期、あるアーティストさんの楽曲制作でも忙しかったのですが、写真の機材等が大活躍。
LogicProと組み合わせ、クオリティを下げず、デモ+楽譜+録音素材、が完成できました!
會田瑞樹くんCDレコードアカデミー賞!
2022.04.27
約2年前に編曲で参加したVib.會田瑞樹さんのCD『いつか聞いたうた』が先日・・・、
第59回レコードアカデミー賞特別部門賞を受賞し、その記念パーティーがありました!
若くてセンスの良い作編曲家たちご一緒でき、とてもとても楽しい時間を過ごすことができました。
いやぁ、それにしても素敵なCDがたくさんの方に聴いていただける事になり、嬉しい限り。
この素晴らしいCDの企画・西さん、そして最高の演奏・會田さんにあらためて感謝!!
CD情報、詳しくはこちらをチェックしてみてください → こちら!
そして、そのCDの収録曲も演奏される會田瑞樹さんのコンサートが10/8に横浜で!
とても面白いプログラムになりそうですので、お時間のある方、オススメです!! → こちら!
日本音楽集団のライブ録音で高松へ♪
2021.12.18
昨日・今日は日本音楽集団のライブ録音で髙松へ。
大迫力の地元合奏団との共演に名曲の数々まで、素敵な響きのホールでお楽しみいただきました!
今回のハイレゾ録音で使ったマイクは、SankenのMSマイクでなくDPAをセレクト。
こちらでファンタム電源も供給する必要があり、Mackieの「小型ミキサー兼Audioインターフェイス」がとても便利に使えました!
調整室を通さないで、マイクからダイレクトに届く音もリアリティがあってイイですね。
RMEのインターフェイスも持参したのですが、本番中はMackieを使用。
初めての現場では、臨機応変な対応が必要と再認識!
日本音楽集団・豊中公演をハイレゾ録音!
2021.11.27
昨日・今日は日本音楽集団・豊中公演の録音のために大阪入り。
ご覧の様(=GPの様子)な大編成の曲中心の迫力のプログラムで、良い響きのホールの中、熱い演奏が繰り広げられました!
共演の二胡・沈琳さんと邦楽合奏団「鼎」のみなさんも大変素晴らしい!
メンバーとも様々情報交換して充実の時間でした!
太田マエストロ&九響さん、充実の福岡9時間滞在!
2021.07.13
12日(月)は九州交響楽団さんのリハーサルで、福岡へ日帰り出張に行って来ました!
仙フィルさんでもずいぶん評判の良かった太田弦マエストロが、様々な曲目で、素晴らしい九響サウンドを引きだしてました。
私の編曲7曲も、首尾良く「巻き」で録音完了・・・みなさんサスガです!
そして素敵な出会いもたくさん。
オケ事務局の方々はもちろん、作曲山下さん、打楽器山口くん、コンマスにホールの・・・と、充実の福岡9時間滞在でした!
オーケストラスコアが、そのまま96k24bit音源に♪
2021.06.24
梅雨の気候になってきましたが、私はこのところ、フルオケ編曲を多数仕上げるべく、Logic Proというソフトに向かう日々。
…で、Logicが便利なのは、楽譜作成のファイルでクオリティの高い音源がそのまま作れる点。私は様々なソフト音源を組み合わせ、音符にショートカットで「arco/pizz./tremolo/cresc.…」等のサンプル音の指定をしています。
楽譜ソフトのデモ音源とは質が違うので、クライアントやアーティストさんにも好評で、もちろんそのままミュージカル等で大ホールのスピーカーで鳴らしても大丈夫です。
作業の効率化のため、楽器毎のリバーブ等々のエフェクトは、外付けの機材とプラグインソフトを組み合わせています。
で、音質は今まで「48k24bit」というクオリティだったのですが、プラグインソフトの効果を上げるため「96k24bit」にシステム変更・・・非常に気持ち良い音質になりました!
(その際、サンプルレートコンバーターを2台ゲットしたのですが、1台に誤作動が!…電解コンデンサーを交換すれば治りそうなのですが、コツをご存じの方は教えて下さいませ)
日本音楽集団・定期「名曲特集」の熱演を録音♪
2021.06.11
このところ家に籠もり、フルオケのスコアを十数曲書いてます!
そんな中、10日(木)は日本音楽集団の定期演奏会をハイレゾ録音するべく、久しぶりにホールへ(=豊洲シビックセンター)。
万全のコロナ対応のもと、ほぼ完売のお客さまに、現代邦楽の名曲選を熱い演奏でお楽しみ頂きました!
ご来場の方、またご来場できなかった方、みなさまに深謝いたします。
このホールの特長の一つが、とても気持ちのイイ残響…録音でもそれが十分伝わるのですが、ホールの音響さんのセッティングは流石ですね!!
音楽集団の現場は、多数の奏者や関係者にも会える、絶好の機会でも…今後のコンサート等々の打合せも、様々出来ました。
乞うご期待!
日本音楽集団ならではの現代音楽プログラム!
2021.02.16
15日(月)は、和楽器オーケストラ・日本音楽集団の定期演奏会で豊洲シビックホールへ。
久しぶりの本格的な現代音楽プログラムで、会場にはいつもよりお若い層のお客さまも!
三密に十二分に配慮し、様々な音楽/響きをお届けしました。
和楽器ならではの楽音とノイズとのコントラストを生かした作品/微分音/パフォーマンス系、また箏や尺八が活躍したかと思えば、篳篥や笙といった雅楽の楽器に太鼓まで、この楽団でなければ出せない音楽が展開されました。
・・・でこの楽団、前回の定期では「絵本と和楽器のコラボによるキッズコンサート」を開催。
この振り幅の大きさも日本音楽集団ならでは!
そして夕方、「雨があがあったよ、お日さまがででてきたよ、青い空のむこうには♪」・・・この曲はオケや室内楽で、何バージョンか編曲したのを思い出しました!
ちなみに今日は録音担当。Logic+RMEは抜群の安定感でした◎
〝七三社中の新作動画〟編曲・録音・Mixとも快調!
2020.10.15
みなさん、ご無沙汰しております。
このところ音楽業界も、コロナの関係の対応が少しずつ動きだし、だんだんと元気を取り戻しつつあります。
そんな中、長唄三味線奏者で日本音楽集団の団員でもある、杵家七三さん率いる七三社中の新作動画の準備が、着々と進んでいます。
今回の私の担当は、いつも編曲に加えて、なんと録音・ミックスも!
編曲はもちろん、原曲の楽曲の素晴らしさを最大限に生かして・・・、それぞれの楽器のフレーズはできうるかぎり、原曲を耳コピーしたものに近づけました。
もちろんそれを前提をしつつも、和楽器ならではのテイストも十分感じられる様なスコアを心掛けました。
そして録音・ミックスでは、各楽器に複数の種類のマイクをたてて録音。
良質なテイクをセレクトし、臨場感溢れるサウンドに仕上がっている・・・と思っています。
もうすぐ公開の予定です、ぜひご期待下さい!!
宅録♪オススメの機材⑥…エフェクター、ヒント&オーケストラ
2020.08.11
昨日は、【宅録♪オススメの機材⑤…エフェクターは、コントローラーで作業効率アップ!】の記事を公開しました。
今回の話はその内容に関連しての応用編ですので、2日続きで公開させていただきます!
エフェクターなどについてお詳しくない方は、ぜひ前回の記事も読んでみて下さいね。
ちなみに、今までの記事は、次でお読みいただけますので、こちらもぜひ。
・こちら … 「宅録♪オススメの機材① 〜ヘッドフォン&アンプ編」
・こちら … 「宅録♪オススメの機材②(特別編) 〜USBコンデンサーマイクでお手軽に高音質を♪」
・こちら … 「宅録♪オススメの機材③ 〜コンデンサーマイク編(XLR端子)」
・こちら … 「宅録♪オススメの機材④ 〜オーディオインターフェイス&プロは!編」
・こちら … 「宅録♪オススメの機材⑤ 〜エフェクターは、コントローラーで作業効率アップ!」
ということで今回は、前回のお話の延長として、エフェクターの使い方の具体的なヒントを書きたいと思います。
また、オーケストレーションとも関連する話も出てきます。テーマは 題して・・・
「宅録♪オススメの機材⑥…エフェクター、ヒント&オーケストラ♪」
です。それではさっそく、本題に入りましょう!
【ヒント①ピアノ音源+コンプレッサー】
私は、Kawaiのステージピアノという種類のキーボードを使っています。
鍵盤のタッチがとても自然で、ピアノの音色などもとてもリアルで、気に入っています。
ピアノについてはパソコンだけで使えるソフト音源も、定番のもの(IvoryやPianoteq、等)をいくつか持っています。
こういったソフト音源はとても便利で、DAWソフトでmidiデータを作ることで、見事にリアルな演奏を再現してくれます。
ですが私は、音源制作でピアノ等の音を使う時、そういったソフト音源ではなく、キーボードの音を使う事も良くあります。
その場合、エフェクターのコンプレッサーを使うと、響きが豊かな印象になります・・・「目の前で弾いている」といった感じでしょうか。
もちろん、生のピアノをレコーディングした音にも、効果があります。
私は、FMRというメーカーのRNC1773Eを使っていますが、わずかに軽くかけるだけで◎です。
(ピアノのソフト音源に、プラグイン・ソフトのコンプレッサーを組み合わせても、同様の効果が期待できます)
【ヒント②オーケストラ系のミキシングの基本】
オーケストラのミキシングの基本は、「ホールの客席で聴く様な、豊かな残響を伴った自然なサウンド」・・・オーケストラのサウンドと言えばコレです!
具体的には例えば、キャパシティー2000人ほどの響きの良いコンサートホールのS席(=客席1階のセンターですね)では、まさにこういった音でオーケストラが聞こえます。
今はEpic系を始め、オーケストラ系の音楽を制作する人も増えてきましたね。そういう人にとっても、このサウンドは基本のキです。
では、そのミキシング方法は?
・・・実はそんなに工夫をしなくても、ホールで豊かに響くオーケストラのサウンドを再現できます。
生のオーケストラをレコーディングした場合であれば、マイクの位置が適切なら、何もしなくても十分なのです。
もし録音した音に残響が少なかったら、オーケストラ全体の音に、なるべく自然な響きのリバーブを足せばOKです。
ソフト音源のオーケストラの場合は、さらに簡単です。
と言うのも、今のオーケストラ系楽器のソフト音源は、楽器一つ一つの音が、ホールの的確な位置のマイク・ポジションで、残響音も含めて録音されているのです。
ですので、同じメーカーの同じシリーズのソフト音源をそろえてさえおけば、響きの整ったバランスの良いサウンドになるのです。
私が幾つか所有している中では・・・例えばEastWest社のQLSOのシリーズは、1つ1つの楽器の音のリアリティーと、残響とのバランスが心地良いと思います。
【ミキシングとオーケストレーション】
ただ特に、新しい曲目の場合、ミキシングなどが良ければでオーケストラらしく聞こえるかというと、そうでもありません。
オーケストラらしく聞こえるかどうかのカギは・・・
やはりオーケストレーション(=各楽器のフレーズの書き方、その組み合わせ方)に掛かってきます。
これは、もちろん理論書などで学ぶ必要があり、また実践を経験してブラッシュアップさせてゆくのですが、併せてとても大事なことがあります。
何より参考になるのは・・・生のフル・オーケストラをコンサート会場で聴くこと。
そしてオススメは、プロのオーケストラの定期演奏会に1年間通う、ことです。
こういったことをやっている人とそうでない人とでは、その人が作ったオーケストラのサウンドが、明らかに違います。
作曲・編曲をする方もミキシングをする方も、やった方が絶対にイイです。
国内には、例えば東京だけでも10ほどの常設のオーケストラがあり、どちらのオーケストラも年に6回から10回ほどのシリーズで、定期演奏会を開催しています。
1回の演奏会で3曲聴けるとすると、10回のシリーズに通うと30曲聴けるわけですが、これに通うメリットは次の3点です!
. ①様々な編成の、オーケストラ・サウンドを聴ける。(2管編成/3管編成/弦楽合奏/協奏曲・・・)
②様々な時代の、楽曲スタイルを聴ける。(バロック/古典/ロマン派/近現代・・・)
③同じオケでも、指揮者や奏者の組み合わせの違いでサウンドが変わる事がわかる。
私も地元の群馬交響楽団や、都内のさまざまなオーケストラの定期会員になって、オーケストラを生で聴きまくりました。オペラもたくさん観ました。
今までに、プロのオーケストラの楽譜を、アレンジを中心に1000曲以上書かせていただいていますが、その基本になっているのは、その時に聴いた音楽です。
【ヒント③オーケストラ系のミキシングの応用】
迫力のフル・オーケストラのサウンドは、ヒント②のやり方で、再現できます。
ただ、TVのテーマ曲やBGM、アレンジものなどで、音楽の特徴をストレートに聴かせたい場合は、その限りではありません。
豊かな残響を伴ったサウンドは、楽器の混ざり具合も良くて心地よいのですが、反面、メリハリが乏しくなる傾向もあるのです。
となると別の考え方は・・・?
オーケストラは、様々な楽器が同時に音を出す訳ですが、「それぞれの楽器の音が、手前や奥から、また左右から、言わば立体的に聞こえてくるイメージ」のサウンドもまた魅力的、なのです。
私はリハーサルなどの時に、指揮者のすぐ後ろでオーケストラを聴く機会が多いのですが、そこでは、まさにそういったイメージのサウンドが聞こえてきます。
また時々、フル・オーケストラの指揮をさせて頂く事もあるのですが、指揮台の上もそれに近いサウンドで、それぞれの楽器の音が各所から立体的に聞こえてきます。
(ホールでのリハーサルの場合、実際には楽器の残響は一つに混ざり合って聞こえます。
ですが〝イメージ〟として、楽器の音に加えてその残響も、手前や奥、左右の各所から、立体的に聞こえてくる印象となるのです)
これがオーケストラのサウンドを作る、もう一つの考え方です。
そういったミキシングを目指す時、私は複数のリバーブを組み合わせています・・・
・高音楽器の残響は長め、低音楽器は短く、中音域はその中間。
・ソロ楽器のリバーブは明るめに、等々。
楽器によっては、残響の聞こえてくる方向も楽器の方向に合わせます。
特に、ヴァイオリン/トランペット/ホルンの3種類の楽器は、リバーブを工夫すると曲の印象が効果的に変えられます。
(と言ってもやり過ぎは禁物。「パッと聴くと自然な響きだけれど、よく聴くとそれぞれの楽器の音が立体的に聞こえる」という程度)
【ヒント④ノイズ対策など】
多数の機材を組み合わせるときは、ノイズが多くならない様に注意することも、大事なポイントです。
ミキシングをする音楽のジャンルにもよりますが、ここで印象が変わってしまうことも、時々あります。
ケーブルの選択次第でノイズが減りますし、それでも気になる場合はイコライザーでノイズをとります。
またデジタル・ケーブルで接続する機器がある場合、「同期を取る」ことでノイズが激減し、音がクリアーになったりします。
(興味のある方は「ワードクロック」などの言葉で、検索してみてくださいね。)
・・・と今回も、少し専門的な話になってしまいました。
今回の内容は、録音やミキシングを何度かやる様になってくると、きっと参考になると思います。
また、ヒント③のオーケストラの話は、また別の機会に、音の例なども交えて説明したいと思っています。
長文をお読み頂き、ありがとうございました!ではまた次回。
動画は … こちら 、 楽譜は … こちら↓