作曲家、福嶋頼秀は作曲・編曲、TVや舞台等の音楽制作、レクチャー、コンサートの企画構成等幅広く活動中

インプットもアウトプットも充実の長野公演♪

2023.10.18

昨日・今日は長野出張で、歌手3人+器楽5人のコンサートでした!

みなさん分野こそ違えど、任せて安心の方々で、こういうチームでリハごとに音楽が磨かれていく様はもうワクワクと楽しい時間…編曲家冥利に尽きました!

会場には、目頭を熱くするお客様に、百戦錬磨の裏方も。ご覧の様にミーティング?!も盛り上がり、新幹線でも仕事が進みました〜
インプットとアウトプットが両方が充実でき、有難い仕事に感謝の2日間でした。

スポーツの秋・○○の秋、のインプット!

2023.10.15

ある団体の評議員をやっている関係等々で、週末は保育園の運動会/科学系ワークショップ/スポーツイベントへ!
(半分仕事なのですが、自分自身も楽しんだカモ?!)

私は時々、キッズ向けコンサート等の企画・構成をさせていただくのですが・・・音楽に限らず、子どもが何をどう楽しむのか?、ママ・パパは何を求めるのか?、を体感できるのは一番のインプット!

そして作品のどこかに、〝子ども達にどう育って欲しいか〟の想いを、コッソリ込めています・・・ナイショですが。

日本フィル&カーチュンウォン首席指揮者就任演奏会♪

2023.10.14

13日(金)はサントリーホールへ。
日本フィルさんのカーチュン・ウォン首席指揮者就任演奏会で、マーラー作曲『交響曲第3番』がもう圧巻でした!

さまざまなイメージを積極的に描く弦楽器に包まれて、Ob/Cl/Hp/Per等々何度もハッとしました。
Tp/Hr/Tb等ソロが素晴らしいだけでなく、金管全体も熱い演奏なのに音色・ハーモニーも大事にされてました。
歌もAlto/女声/童声と魅力的で、中でもHarmonia Ensembleさんの響きが大変美しく。

考えてみるとこの公演…シンガポールの天才が指揮して、個性豊かな様々な声が集って、日本人ならではの技術/熱意/包容力を持つオケが「場」を作って。
これからの日本のプロフェッショナルの在り方の一つの指針を見るかのよう・・・と言っては大げさでしょうか?!

こういう場を老舗オケが、東北支援なども継続しつつ、創生しているのがまた凄いことかと。

向学のDJ?に吹奏楽…インプットもアウトプットも♪

2023.10.08

7日(土)は向学?のために楽しくDJ 体験をした後、学生時代に所属していた吹奏楽のOBバンドの演奏会へ。

ユーフォニアムの深石宗太郎先生の協奏曲は、とにかく構成感が抜群で面白く聴けました。
また氏の指揮は力みが全くないのに、音楽が熱く一つにまとまって素晴らしかったです。
・・・吹奏楽(ウインドアンサンブル)の魅力を再認識!

竹内健人さんは厚いサウンドを引き出してました。

そんな感じにインプットもしつつ、この秋は調子良く、吹奏楽にフルオケにと様々書いてます。
・・・が、スコアの中にちょっと変わった編成も?!

横浜ユーフォニアム合奏団&池羽由さんで大きな成果!

2023.09.25

24日(日)は、横浜ユーフォニアム合奏団のファミリーコンサートでした。

キッズソングはもちろん、楽器の仕組みコーナー/キッズピアニスト共演/手遊びや手話、などなど盛りだくさんな内容でしたが・・・
池羽由さんの流石のMCと詩の世界が伝わる歌、そしてそれに呼応するかの様な奏者全員の素晴らしいパフォーマンスで、とても良い公演となりました。

こちらの団体とはこの1年ほどの間に、ファミリーコンテンツなど3公演の構成・作編曲を担当させて頂きましたが、毎回新たなトライに十二分に応えて頂き、感謝・感激です。
その大きな成果が、この日の満席のお客さまの、温かい雰囲気/拍手/笑顔だったと思います!

これからの音楽団体が、カラーを拡げて存在意義を深める・・・
その指針ともなるような貴重な経験値となりました。機会を頂いたことに、ただただ深謝するばかりです。

1 2 3 4 5 6 105